新潟県【長岡コース】最先端の動物愛護行政も体験。自然、食文化が豊かな新潟県で公衆衛生行政を学ぼう!

令和7年8月20日(水)~8月23日(土) 4日間

ただいま準備中です
3次募集は2025年7月4日(金)より開始

獣医学生へのメッセージMESSAGE

新潟県動物愛護センターは、猫の譲渡頭数で国内トップクラスです。最先端の動物愛護行政が体験できます。
また、長岡食肉衛生検査センターでは、牛、豚のと畜検査の現場体験と、病理・細菌・理化学等の精密検査の体験ができます。

プログラム名
最先端の動物愛護行政も体験。自然、食文化が豊かな新潟県で公衆衛生行政を学ぼう!
対象学年
3~6年生
実施期間
令和7年8月20日(水)~8月23日(土) 4日間
募集人数
3名
英語能力
なし
必要履修科目
なし
実習実施場所

  • 長岡食肉衛生検査センター
    新潟県長岡市新開町2956-11

  • 長岡地域振興局健康福祉環境部(長岡保健所)生活衛生課
    新潟県長岡市沖田3丁目2711-11

  • 新潟県動物愛護センター
    新潟県長岡市関原町1丁目2663-6


集合日時
8月20日8:30 新潟県長岡食肉衛生検査センター
8月21日9:00 長岡地域振興局健康福祉環境部(長岡保健所)生活衛生課
8月22日11:00 新潟県動物愛護センター
8月23日11:00 新潟県動物愛護センター
アクセス方法

8月20日 長岡食肉衛生検査センター
最寄り駅(JR信越本線「北長岡駅」)から送迎します(北長岡駅前8:00集合)。


8月21日 長岡地域振興局健康福祉環境部(長岡保健所)
長岡駅から徒歩20分


8月22日、23日 動物愛護センター
JR長岡駅大手口7番線(長岡駅前=希望が丘=長峰団地=技大=ニュータウン・歴史博物館線)から10時05分発の県立歴史博物館行きに乗り、博物館前下車(到着は10時43分。所要時間約40分。運賃460円。)。
バス停から徒歩で約10分(歴史博物館の前の道路を渡り、丘を登る形で案内看板に従ってお進みください)。
(帰り:県立歴史博物館発16:52→長岡駅前着17:33)
(令和5年4月1日改正されていますが、あらかじめ時刻表をご確認ください)


宿泊施設

長岡駅前を中心にビジネスホテルが複数あります。

各自で予約してください。

服装

  • 私服(白衣、長靴など貸し出します)


実習先の資料

提出書類
  • 誓約書
  • 履歴書
実習後のレポート
なし
加入すべき傷害保険の種類
「学生教育研究災害傷害保険」(JEES)もしくは「学生総合共済(生命共済)」(大学生協)もしくはこれらと同等のもの
加入すべき賠償責任保険の種類
「学研災付帯賠償責任保険」(JEES)もしくは「学生賠償責任保険」(大学生協)もしくはこれらと同等のもの
プログラム概略

1日目は長岡食肉衛生検査センターでの実習です。
業務説明の後、と畜場での牛、豚のと畜検査、試験室内での細菌検査、病理検査、理化学検査などを体験いただきます。
2日目は長岡保健所生活衛生課での実習です。
獣医師が関わっている保健所業務全般の説明の後、HACCPによる食品衛生管理のワークを体験していただき、午後からは食品営業施設と生活衛生営業施設を見学する予定です。
3、4日目は新潟県動物愛護センターでの実習です。
動物愛護管理業務全般の説明をした後、収容動物の飼養管理、治療、馴化(猫を人に馴らして譲渡できるようにする)の実習を行います。最終日はこれから猫を飼いたいと思っている方や飼育をしている猫のお悩みがある方を対象として開催している「猫の飼い方セミナー」にも参加していただきます。土曜日は来館者が多く、実際の譲渡業務等を職員と一緒に体験いただきます。
4日間を通して、獣医師が担う公衆衛生行政全般を体感することができます。

プログラム詳細
午 前 午 後
1日目長岡食肉衛生検査センター
  • ①オリエンテーション
  • ②業務説明
  • ③と畜場見学・と畜検査現場実習・外部検証実習等
  • ④試験室検査実習(病理・細菌・理化学等)
2日目長岡地域振興局健康福祉環境部(長岡保健所)生活衛生課
  • ①保健所生活衛生課業務の概要説明
  • ②旅館業又は公衆浴場業営業施設の監視業務見学
  • ③食品営業施設の監視業務説明・見学
3日目新潟県動物愛護センター
  • ①VPcamp オリエンテーション
  • ②施設見学
  • ③動物愛護センター業務概要説明(関係法令、動物愛護管理業務)
  • ④収容動物の飼養管理・馴化・治療(補助)実習
4日目新潟県動物愛護センター
  • ⑤収容動物の治療(補助)実習
  • ⑥譲渡事務の見学
  • ⑦猫の飼い方セミナー見学
  • ⑧収容動物の飼養管理・馴化・治療(補助)実習
注意事項
【長岡食肉衛生検査センター】
・セッション構成時間
 ①8:30-8:40、②8:40-9:00、③9:10-12:00、④13:00-16:30 
・昼食のとり方:各自持参又は宅配弁当を注文(会議室で休憩)
【長岡保健所】
・セッション構成時間
 ①9:00~10:30 ②10:30~12:00
 ③13:00~16:30
・昼食のとり方:各自持参(近隣にコンビニ等あり、保健所内で休憩可)
【動物愛護センター】
・セッション構成時間:
 ①11:00~11:30、②11:30~12:00
 ③13:00~14:30、④14:40~16:40
 ⑤⑥11:00~12:00  
 ⑦13:00~15:30、⑧15:40~16:40
 ( 帰りのバス時刻:16:52(長岡駅行きの最終です))
・昼食のとり方:各自持参又は宅配弁当を注文(研修室で休憩)(昼食時の飲み物は必要に応じて各自持参ください)
事前講義プログラム

0-1  VPcamp参加にあたって~実習を受ける際の心得~


1-1 公衆衛生と獣医師
1-2 獣医公衆衛生行政の仕組み
1-11 動物愛護管理行政について


以上の事前講義は視聴必須です。


事前講義はここからチェック!
http://www.vetintern.jp/participant/video/